名残の季節

今年は世界的に大きな混乱のあった一年となりました。

お教室も長期のお休みがあり、個々に考えさせられる事も多かったのではないかと思います。

再開後は日常のお稽古の大切さ、有難さを感じた事と思います。

そんな中、茶道を学んでみたいと門をたたく方もいらっしゃいました。

少人数にて回数を分け、「名残の茶事」をおこないました。


 「名残」とは、ある事柄が過ぎ去ったあとに、なおその気配や影響が残っていること。

また、その気配や影響。別れるときの心残り、物事の最後。


昨年口切で開いた茶壺の茶が残り少なくなったことを惜しみ、半年間親しんできた風炉に別れを告げ、

去り行く秋を惜しみ、

究極のわびの茶事です。

一つの事が過ぎ去った後には新たな事がおこります。

今年の茶壷の封を切り、

また次の季節がめぐってきます。


東京 立川  茶道教室    梅桜苑

表千家流 茶道教室   梅桜苑  -baiouen-

0コメント

  • 1000 / 1000